シックハウス症候群とは,どのようなものなのか・・・?

 新築やリフォーム直後の住宅において,心身の異常を訴える人が最近増加している。その症状はというと,頭痛や目まい,不眠,視力の低下,耳鳴り,手足のしびれ,肩こり,情緒不安など様々である。生活空間や食生活の変化,ストレスなどの要因が考えられるが,主な原因として化学物質による室内汚染があげられる。住宅建材に使用されている床材(合板)や断熱材,壁紙に使用される接着剤,塗料などに含まれるホルムアルデヒド(水溶性ガス化学物質)VOCS(揮発性有機化合物)などが空気中に溶け出して室内を汚染していたのである。

 こうした問題がここ数年クローズアップされるようになった背景には,室内の洋風化に加え,1992年に国が省エネルギー基準を強化したことがきっかけとなったのである。この基準強化に伴って,日本の住宅の断熱性能と気密化が急速に向上し,汚染された空気が室内に充満するようになった。壁は土壁,床は畳や板張りといった従来の在来木造住宅では,家全体が呼吸しやすく通気性も良かった。しかし,ツーバイフォーや鉄筋コンクリート造の住宅では気密性が高く,計画的に換気を行わなければ室内の空気循環が十分に行われない。下手をすれば,一日中化学薬品漬けということになりかねない。これが"化学物質過敏症"の始まりである。多くの家庭では,一般的に家にいる時間が長い主婦や幼児が化学物質の影響を受けやすい。

【建材などから放散する可能性のある代表的な化学物質】
化学物質
特   性
ホルムアルデヒド
無色で強い刺激臭のある物質。合板やパーティクルボードなどの建材、壁紙を貼る際の接着剤などに含まれているものがある。
トルエン
通常は無色の液体。接着剤や塗料の溶剤などに用いられる。
キシレン
無色透明の液体。接着剤、塗料の溶剤や可塑剤の原料として使用される。
木材保存剤
木材の防腐や防虫を目的とした薬剤。主成分にクレオソート油やアルキアンモニウム、有機リン系殺虫剤、ピレスロイド系殺虫剤などが使われる。
可塑剤
塩化ビニールなど材料に柔軟性を与えたり、加工しやすくするために加える薬剤。ビニールクロスや断熱材、接着剤などに使用される。
防蟻剤
ケーブルや建物を白アリの被害から防ぐために用いる薬剤。主成分は有機リン系殺虫剤やピレスロイド系殺虫剤などがある。

 ツーバイフォー工法住宅などの高気密・高断熱住宅が以前から多く建てられていたカナダやアメリカでは,1970年代にホルムアルデヒドの問題が発生したため,室内汚染の問題に対しての取り組みも早かった。ヨーロッパ諸国でもホルムアルデヒドに対する認識は高く,各国の濃度基準を設けている。

  しかし、日本には規制基準値は定められておらず、参考基準が設けられているだけである。それも、厚生省や建設省によって基準値はバラバラな上、まだまだ国際水準に達していない。こうした事態に対して,建設・厚生・通産・林野の四省庁と研究者,各住宅メーカーや建材メーカーと協力して,平成8年7月に「健康住宅研究会」を組織し,「空気汚染による継続的な健康への影響を低減する住宅」づくりを目指して,室内汚染に対する「設計・施工ガイドライン」と「ユーザーマニュアル」づくりを始めている。この度研究会では,優先的に取り組む化学物質として,特に健康を害する危険性の高いホルムアルデヒド・トルエン・キシレン・木材保存剤・可塑剤・防蟻剤の6種類を選定している。 一方で,独自の基準を設け,健康面に対して素早い対応を見せている民間企業も出始めている。長谷工不動産はマンションで健康住宅を全面に打ち出し,低ホルムアルデヒドの床用合板を使用したりしている。住宅メーカーなどでも,低ホルムアルデヒド対策を標準仕様にしたり,24時間換気システムと高性能フィルターでダニ・カビ・花粉を室内に取り入れないなどの健康面を重視した住宅を販売し始めた。今後も,こうした健康志向は続く傾向にあり,家を建てる側の配慮が必要となってきている。国民生活センターに寄せられるシックハウスの症状とみられる危害状況は、ここ数年急増しており、行政側の早急な対策が望まれている状況である。

 

1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6

次へ>>